狭小住宅とは、その名の通り「狭くて」「小さな」住宅のことを指す言葉です。明確な定義があるわけではありませんが、おおむね20坪ないしは15坪以下の敷地に建つ住宅をそう呼んでおり、中には建築面積が10坪程度という、非常に小さな物件もあるほどです。言うまでもなく住宅は日常生活を過ごす場であるため、狭さや小ささは一般的にはデメリットとなります。しかし、同時に住宅は非常に高額な商品でもあります。

よって、小さいことはその分だけ購入費用や建築費用が抑えられるので、経済的なメリットを生み出します。そのため、限られた予算の中でマイホームを実現する手段として、狭小住宅には根強い人気があります。狭さばかりが強調されがちな狭小住宅ですが、間取りを工夫すればその狭さを感じさせない快適な住空間を実現することが十分可能です。むしろ知恵をしぼることによって、ありきたりでない個性的な住まいを作ることもできます。

その具体例として挙げられるものの1つが、廊下を完全に排した間取りです。リビングやダイニングなど家族全員が集まる機会の多い部屋を家の中心に置き、玄関からそこを経由してダイレクトにそれぞれの個室に行けるような動線を作れば、移動のためだけに使われる空間である廊下のスペースを節約することができます。異動空間と言えば階段も同じですが、狭小住宅ではスケルトンタイプの階段を吹き抜けのように利用する間取りも人気があります。こうすることで狭さから来る圧迫感を軽減し、開放的な空間を生み出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です